「3日以上排便がない、または毎日排便があっても残便感がある状態」と定義されている便秘。
便通がないと、お腹が張ったり痛みがあったり、吐き気がしたりと辛いですよね。
それに、便秘になるとガスのニオイも気になります…。
とくに女性は男性に比べ、女性ホルモンの働きで便秘になりやすかったり、ダイエットで便秘になったりしやすいのです。
最近では新型コロナの影響で在宅ワークになったり外出しづらいということもあり、運動不足になったりストレスが溜まって、便秘に悩む方が増えています。
たかが便秘、と思いがちですが、市販の便秘薬に頼っているとかえって症状を悪化させたり、便秘と思っていたら他の病気が隠れていたという可能性もあります。
今回、便秘解消の方法として、「35歳から64歳の便秘に悩む女性を対象にした治験モニター」をご紹介します。
これに参加すると、通院ごとに負担軽減費(参加謝礼)を受け取りながら、専門医の元で検査し、無料で最新の便秘治療を試すことができる可能性があります。

目次(タップで飛べます)
治験モニターとは
治験とは、国から「くすり」として製造・販売の承認、許可を得るために実施される、治療を兼ねた臨床試験の事です。
便秘治験モニターの参加条件
・35歳から64歳までの、便秘でお悩みの日本人女性
・保険証をお持ちの方
・3か月以内の治験参加歴がない方
・北海道、東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、福岡の医療機関(クリニック)に通院可能な方(参加される方の職場や自宅の近くの施設を最優先で案内してもらえます)
・約5週間の間に、5~6回通院できる方
治験モニターに支払われる負担軽減費(謝礼)
基本的に1回1万円が謝礼として支払われますが、7000円になることもあります。
詳しくは治験コーディネーターにご確認ください。
治験モニター参加にかかる費用
交通費や、初診料、再診料を医療機関の窓口で負担する必要がありますが、負担軽減費が支払われますので、基本的に完全に自己負担になることはありません。
具体的にどのくらいの負担になるかは、治験コーディネーターにご確認ください。
治験モニターに参加するメリット
・普段便秘薬を処方してもらったり、購入している方にとっては、その分の費用が不要になります。
・専門医の元で最新の治療を試すことができる可能性があります。
・医薬品や医療の発展に貢献できる有償ボランティアです。
治験モニターのデメリット
・薬がプラセボ(偽薬)であったり、副作用が出ることがあります。
治験は、本人の自由意志という大原則があります。
説明を聞いたうえで不安があれば参加を断ったり、中止することは自由です。
治験モニター 応募の流れ
1. 応募された方にはメールでアンケートが自動送信されます。
2. アンケートに答えると、順次コールセンターから連絡が来ます。予約後は2週間排便日誌をつけていただき、排便回数などが該当すると治験実施クリニックへ紹介となります。
(治験実施クリニック名については、サイト上には公表されていません。参加条件に該当した場合のみ伝えられます。)
3. ぺいるーとでの予約完了後、医療機関の治験コーディネーターからの連絡をお待ちください。治験コーディネーターと日程調整をした上で、治験に参加となります。
「ぺいるーと」って何ですか?
「ぺいるーと」は全国の治験や臨床試験のモニター募集サイトです。
治験に応募する際、「ぺいるーと」に会員登録をする必要がありますが、これをしたからといって参加を強要されることはありませんのでご安心ください。
また、「ぺいるーと」は個人情報(JAPHIC)マーク取得のため、安心して登録・参加していただけます。
JAPHICマークとは
JAPHICマーク認証制度は、「個人情報に関する法律」に準拠して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備し運用している事業者を審査して、その旨を示すJAPHICマークの使用を認める制度です。
まとめ 便秘解消のため、治験モニターを利用してみませんか?
治験の場合、有効成分を含まないプラセボ(偽薬)を服用することになる可能性もあります。
しかし、無料で専門医の検査・治療を受けることができ、通院ごとに負担軽減費(参加謝礼)を受け取ることができることは大きなメリットだと言えるでしょう。
また、治験に不安がある場合はいつでも参加を断ったり中止することができます。
便秘に悩んでいる方は、この機会に、会員登録をして説明を聞いてみてはいかがでしょうか。
便秘は、外見では分からないけれど、とても苦しく不快な症状を伴いますよね。
ですから、1日も早く便秘解消してスッキリしたいと、色々な方法を試されている方が多いと思います。
食事、運動など生活習慣の改善をしても便秘解消しない方、また、忙しくて生活習慣の改善が思うようにできない方にも、この治験モニターに応募されることをご提案します。